「純米 生にごり酒 ど」
「純米 生にごり酒 ど」
(株式会社山本酒造店/秋田県市山本郡八峰町)
お米は「ぎんさん」を使用。酵母は公開されていません。
爽快でサラリとした口当たりに、いきいきとしたフレッシュさ。
甘みと酸味のバランスが良く、シュワシュワとした微発泡が追ってきて口の中でまとまっていきます。
もろみが混ざると、どぶろくを思わせる濃厚な米の旨味も楽しめますよ。
なお、瓶ごとにもろみの割合が異なりますので、ご了承ください(画像2枚目)。
おすすめの飲み方を簡単にご紹介します。
冷蔵庫で保管しておくと、上澄みと沈殿したもろみの部分とで分かれるので、最初は透明の上澄み部分を先に飲みましょう。
急いだり急な角度で注ぐと混ざってしまうため、ゆっくりと注ぎます。
上澄みを味わったあとは、混ぜた状態をお楽しみください。
※注意事項
炭酸ガスを逃がす構造の蓋のため、瓶は必ず立てた状態で冷蔵庫で保管いただくようお願いします。
【価格】
720mℓ 1,290円 (税込)
【小川屋スタッフから】
発売から15年以上が経った、山本酒造店さんの「ど」。山本酒造店さん公式で商品の説明をされていますが、これがまた、最高なんです。
良さをそのままに、以下に公式ホームページから引用してご紹介します。
------
平成16年の経営状態が厳しい頃に仕込んでる途中の純米酒を早く現金化しようと、嫌がる杜氏を説得して網目の粗いザルで濾して瓶詰めしたのが始まり。
まだ酵母が元気な状態だったので、出荷後に噴出事件が続出しクレームの雨嵐だったが、その後、仕込み配合や瓶詰めのタイミングなどを工夫して活性を抑制し、今では年末の人気商品に。
その後、悪乗りし、サマーど、どピンク、ど黒と立て続けに商品化したが、現在は心を入れ替え、それらの商品には造っていない。
------
うーん、いい!山本さんのファンが多いのが分かる気がします。
この「ど」は、上澄みだけで飲む・もろみと混ぜて飲む方法以外にも、炭酸で割って飲んでも良いですよ。
また、試したことはありませんが燗も良かった、というお客様もいらっしゃいました。
複数の楽しみ方がある、「ど」。ぜひお好きな飲み方を探してみてくださいね。
0コメント