「純米吟醸 紬 (つむぎ)~TSUMUGI~」


「純米吟醸 紬 (つむぎ)~TSUMUGI~」
(喜久水酒造合資会社/秋田県能代市)

酒米は「秋田酒こまち」を全量使用、酵母は公開されていません。トンネルの地下貯蔵庫で半年間低温で貯蔵されて熟成されました。
口に含むと柔らかで優しい口当たり。キレの良さとすっきりとした味わいで、日本酒度は+5とやや辛口ではあるものの、甘みも感じられます。
クリアな後味も印象的で、飲み飽きない味わいですね。冷酒はもちろんですが、ぬる燗で飲むと更に丸みを帯び、まろやかさが増してきます。




【価格】

720mℓ 1,430円(税込)




【小川屋スタッフから】
当店のアカウントでは、喜久水酒造さんのお酒を初めてご案内します。
秋田県能代市にある喜久水酒造さんは、1875年創業と老舗の蔵元さんです。酒造りの特徴のひとつは、トンネルでの貯蔵でしょう。
1970年代半ばから長期貯蔵酒に関心があったそうで、ドイツやフランスの醸造所を視察した際にワインやシャンパンが地下に貯蔵されているのを知り、能代市内にある廃トンネルに注目したのだとか。
廃トンネルを取得すべくJRと交渉したのち、1997年に買収。その年の6月から貯蔵を開始したそうです。

トンネルの内部は12度前後で、下記の湿度は100%、冬季は80%とのこと。地下貯蔵庫は能代駅から車で15分程度で行けるそうで、酒蔵見学と一緒に地下貯蔵庫の見学もできるそうですよ。

以前ご紹介した秋田県鹿角市の千歳盛酒造さんも、尾去沢鉱山で地底坑道に貯蔵所を設けています。県北の蔵元さんは地下空間をフルに活用されていて、発想がユニークだなぁと驚かされました。
県南では雪中貯蔵をたまに聞きますが、地域柄が見えて面白いですね。

感染症のあれこれも少し落ち着いてきたように思いますので、色々な蔵元さんを訪ねてみたいです。

(有)小川屋

いらっしゃいませ! 湯沢市のジークブルガー通りにある、 (有)小川屋酒店です。 1922年の創業以来、 稲庭干饂飩とお酒を全国の お客様にお届けしてきました。 豊富な品揃えで皆様を お待ちしております!